年間200冊読書可能な時間をSNSに費やす米国で変化──紙の本と書店の回帰

子どもが担う本の未来

ところで、オンラインメディアQuartzの記事によると、人びとが1年間にソーシャルメディアで費やす時間を読書に費やしたとしたらなんと200冊読めるそうで、これが今の子どもたちの未来だとしたら、何とも憂うつな話と言わざるを得ません。

一方で書店の個人経営を指導するグループPaz & Associates代表のDonna Patz Kaufmanさんは、「児童書専門店をオープンさせるには今が最高の時期」だと言います(2017年12月8日付Publisher Weekly)。その理由は、「ミレニアル世代の親たちは、ベイビーシャワーのギフトや赤ちゃん誕生のお祝いに本を指定する」からだそうです。Donnaさんは、彼らが子どもを持ち始めた真に最初のデジタル世代であることを考えたとき、これは素晴らしい兆しだと言います。

そしてもう一つ、ユニークな児童書の販売経路としてScholastic Book Fairというのがあります。Scholastic社は、『ハリーポッター』シリーズや『ハンガーゲーム』シリーズ、『フリズル先生のマジック・スクールバス』シリーズなどを出版している米国の大手児童書・教育出版社です。

そんな同社が過去30年以上にわたって開催してきたブックフェアは、幼稚園から中学校までを会場にした(通常)1週間の児童書販売会。書店を通さず、学校を通じて直接子どもたちにリーチする独自の販売方法で、同社のサイトによると、米国50州ならびにオーストラリア、カナダ、インド、ニュージーランド、フィリピン、プエルトリコ、タイ、英国で年間13万のフェアを開催し、1億冊を35万人の子どもに販売しています。

フェアの運営は通常PTAが担い、フェア後は会場となった学校も売上の一部、あるいは教育関連図書を受け取れるシステムのため、米国内の学校だけでも年間1億7500万米ドルのベネフィットを得ているとのことです。特に公立学校は常に予算不足に悩まされているところが多いので、利益が学校の特別プロジェクトや教室の備品、削られがちな音楽や体育の授業に還元され、生徒たちは好きな本を手にし、出版社も利益をあげるという「三つ巴のWin-Win」です。

前出のSさんの補足によると、

..>> 続きを読む..

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です